股関節の構造
股関節は大腿骨(太ももの骨)と骨盤を繋ぐ関節です。

この関節は、ボールジョイントのような構造を持つため自由な動きを可能にします。日常生活で歩行や座る・立つなどの体重を支え重心を保ちながら複雑な動作をする際に重要な役割を果たしています。
そのため腰や膝の様に大きな負担がかかり痛みを引き起こしてしまう事があります。
股関節の痛みは、特に「変形性股関節症」と呼ばれる状態が最も一般的です。
この症状は、関節の形状が変化し、痛みを引き起こします。しかし、興味深いことに、股関節の痛みは必ずしも関節そのものから発生しているわけではありません。
股関節痛の原因
通常、股関節の痛みは筋肉によって引き起こされることもあります。
股関節の痛みとなる原因となる筋肉として主に中殿筋や内転筋などがあげられます。
中殿筋は股関節の外側に位置し、大腿骨の頭部につながっています。この筋肉は体重を支え、特に歩行時に重要な役割を果たします。また、股関節の安定性を提供し、体のバランスを保つのにも役立ちます。
中殿筋に長期間の負担がかかると、筋肉内に血流が悪くなり、老廃物が蓄積することでできる筋肉のしこり(トリガーポイント)が発生し、痛みやしびれの原因となることがあります。特に長時間座っている姿勢や不適切な歩行姿勢、運動不足などが中殿筋の問題を引き起こし痛みを引き起こします。
内転筋は股関節から太ももの内側にかけての筋肉です。これらの筋肉は股関節の内側に位置し、体重を支える役割を果たします。歩行時や足を閉じる動作に使用します。
内転筋は長期間の負荷や不適切な運動によっても影響を受けることがあります。
筋肉内にトリガーポイントが発生すると、内転筋の痛みやしびれが引き起こされます。
股関節の内側に痛みを感じる場合、内転筋が原因である可能性が高いです。
股関節痛の原因としてこれらの筋肉がありますが、実際はそのことに気付かずに根本原因の発見が遅れ痛みが慢性化してしまうケースが多くあります。
股関節痛の注意点
股関節が痛み、病院に行くとほとんどの病院ではレントゲンによる診断が行われます。
しかしレントゲンによる診断では骨と関節の状態を見られるため、筋肉が原因である痛みに関しては見落としされてしまう場合があります。
平川整体院グループの治療法
平川整体院グループでは、カウンセリングや触診、徒手検査などを用いて痛みの原因を正しく突き止めることから始めます。
触れてみて、動かしてみて、しっかりと原因を突き止めた上で施術を行います。
その理由は、どれだけ高い技術で施術を行っても、原因を正しく突き止めていないと効果が出ないためです。
股関節の慢性的な痛みは、骨や関節ではなく筋肉のトリガーポイントによって起こることが多いです。
股関節痛が筋肉(トリガーポイント)が原因だと特定できた場合は、その筋肉の緊張を緩ませるため、手技での施術を行いながら、トリガーポイントを解消します。
股関節痛の原因の筋肉はどれも大きな筋肉です。手技施術だけでは筋肉の深いところに刺激が入らないため、トリガーポイントが筋肉の奥深くに存在する場合はハイボルト治療(痛みなく筋肉深部まで電気刺激をする施術)や鍼治療を用いて、筋肉の奥深くのトリガーポイントを取り除き根本改善を目指します。
病院の治療や湿布などでも症状が改善しない方、股関節の痛みで歩くことがつらい方はお気軽にご相談ください。