坐骨神経痛の特徴
坐骨神経痛は正式な病名ではなく通称です。腰から足を通る痛みが特徴です。坐骨神経は腰椎から脚を通っている神経です。坐骨神経が通るルートは、お尻の筋肉の中を通って表面へ。そして太ももの後ろからふくらはぎの外側へ届いています。坐骨神経痛とは、この神経のルートの周辺に痛みが現れるのが特徴です。重いものを持った時に発症することが多く、足の片側に痛みが出るのがほとんどですが、両側の場合もあり、足などにしびれや脱力感を伴います。
この坐骨神経痛は、腰痛や膝痛と同様に原因を特定するのが難しい疾患でもあります。多くは腰椎の変形による神経の圧迫、また神経の出口であるお尻の筋肉での神経の圧迫などと診断されます。しかし、痛みのメカニズムも少しずつ解明され始め、「神経の圧迫」だけが坐骨神経痛の原因ではなくなっているのが現状です。
痛みの原因はどこに?
「神経の圧迫」が多くの原因とされてきた坐骨神経痛ですが、昨今では坐骨神経に沿った筋肉のこわばりも原因のひとつとされています。最新の痛みの生理学によって、神経の圧迫だけの痛みではないことがわかってきたのです。
「坐骨神経痛」という名称ゆえに神経に起因するイメージがありますが、痛みのメカニズムの解明が進み、神経圧迫説だけではない原因も発見されてきました。「筋肉・筋膜のこわばりや短縮」もその原因のひとつです。
発生させやすい生活パターン
坐骨神経痛の発生の原因となる筋肉は、中臀筋(ちゅうでんきん)や小臀筋(しょうでんきん)などのお尻の筋肉。また、外側の奥(股関節近く)にある筋肉と太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)です。
これらの筋肉は、日常生活ではあまり動かしません。体操やストレッチなどの運動をしなければ筋力が低下し機能しなくなるのです。動作が少なければ血流が滞ります。同じ姿勢でのデスクワークなどは、長時間にわたり筋肉が圧迫されているので、筋肉へ十分な血流が行き渡りません。このような状況が続くと、坐骨神経痛のような痛みやだるさを発生してしまうのです。
当院の坐骨神経痛の治療法
当院の治療は、「問診(ヒアリングなど)/検査/触診」→「施術」→「詳細施術」という流れで行っています。まず問診や検査をしっかり行うことで、坐骨神経痛の原因となっている筋肉を特定します。その上で痛みの原因となっている筋肉を特定して血流を改善することから施術をスタートします。患部を特定した後は、トリガーポイント(筋肉への血流不足によって生じた筋肉のしこりやこわばり)をピンポイントで刺激し血流を改善させます。
筋肉の血流不足や酸欠は、痛みがほか連鎖することもあります。坐骨神経痛では、患部を温めると症状が緩和、座っているより歩いている時が痛みを感じないという患者様が多いですが、これは筋肉の血流不足が緩和していることでもあるのです。治療で特定した筋肉にピンポイントで施術するのが中心となりますが、トリガーポイントリセット整体という筋肉をやわらげる治療、ハイボルト治療といった施術も同時に行うことで症状の改善するケースもあります。坐骨神経痛でお悩みの方はぜひ当院に一度ご相談ください。