院を探す
サイトメニュー

首の痛みの原因は?知っておきたい主な症状と対処法

  1. ホーム > 
  2. 最新情報 > 
  3. スタッフブログ  > 
  4. 首の痛みの原因は?知...

こんにちは、平川整体院です。
最近、「朝起きたときに首が動かない」「パソコン作業の後に首がズーンと重くなる」など、首の不調を訴える方が増えています。

首の痛みは一時的なものもありますが、放っておくと慢性化したり、日常生活に支障をきたすこともあるため注意が必要です。

この記事では、首の痛みの主な原因・症状・セルフケアについて、分かりやすくご紹介します。

 

【目次】

首の痛みの主な原因

 

1. 長時間の同じ姿勢(特にデスクワークやスマホ操作)

首や肩周りの筋肉は、同じ姿勢を続けていると血流が滞り、硬くなります。
スマートフォンやパソコンを見るときに、首が前に出る姿勢(いわゆる「スマホ首」)が続くと、筋肉や関節に大きな負担がかかり、痛みの原因に。

 

 

2. 寝具や寝姿勢の問題

枕の高さが合っていなかったり、寝ている間の姿勢が悪いと、朝起きたときに首が痛くなる「寝違え」を引き起こすことがあります。

 

 

3. ストレスや精神的な緊張

意外に思われるかもしれませんが、ストレスがたまると自律神経が乱れ、首や肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。

 

 

4. 加齢による変形や骨のトラブル

加齢により椎間板や関節に変形が起きると、神経を圧迫して痛みやしびれが出ることがあります。頸椎症やヘルニアなどの病気が関わっている場合もあります。

こんな症状が出ていたら要注意!

・首を動かすと痛い、動かしづらい

 

・肩や背中まで重だるさが広がる

 

・頭痛や吐き気を伴うことがある

 

・腕や手にしびれを感じる

 

・朝起きると痛みが強くなっている

 

 

上記のような症状がある場合、単なる「筋肉のこり」ではなく、神経や骨への負担が関わっている可能性もあります。早めに対処することが大切です。

首の痛みを和らげるセルフケア方法

◎ 軽いストレッチで血流アップ

首の筋肉が硬くなっているときは、無理のない範囲でストレッチを行うと、血流が改善されて楽になります。

 

 

簡単!首の横伸ばしストレッチ

 

 

1.椅子に座り、背筋を伸ばします

 

2.右手を頭の左側に添え、軽く右側に倒します

 

3.左側の首筋が心地よく伸びたところで20秒キープ

 

4.反対側も同様に行います

 

※ 痛みが強いときは無理をしないでください

 

 

◎ 目線の高さを調整する

 

 

スマホやPCの画面が低い位置にあると、自然と首が前に出る姿勢になってしまいます。
なるべく画面を目の高さに近づける工夫をすると、首の負担が大きく減ります。

 

 

◎ 湯船で体を温める

 

入浴によって筋肉の緊張が和らぎ、首周りの血流が良くなります。
特にデスクワークやスマホ使用が多い方は、シャワーだけでなく湯船に浸かるのがおすすめです。

夏場の温度は38℃のぬるめがおすすめで、時間は10分~15分が目安です。

 

 

◎ 良質な睡眠環境を整える

高さが合わない枕や硬すぎる寝具は、首に余計な負担をかけてしまいます。
自分に合った枕を使い、横向き・仰向けなど、首が安定する寝姿勢を心がけましょう。

痛みが続く・悪化する場合は…

 

セルフケアを続けても痛みが取れない、またはしびれなどの症状が出ている場合は、首の深部に問題がある可能性も考えられます。
放置せず、必要に応じて専門機関へ相談することも大切です。

まとめ

首の痛みは、日常のちょっとした姿勢や習慣の積み重ねから起こることが多く、悪化させないためには早めの気づきとセルフケアが重要です。

 

・スマホやパソコンの使い方


・姿勢や目線の位置


・枕や寝姿勢


・日々のストレスケア

 

このような点を意識して、首の負担を少しずつ減らしていきましょう。
「最近、首まわりがつらいな…」と感じたときは、まず生活習慣の見直しから始めてみてくださいね。

店舗一覧・アクセス

はじめての方へ

京都・大阪・兵庫・滋賀
でお待ちしております

  • 京都府でお探しの方
  • 大阪府でお探しの方
  • 滋賀県でお探しの方
  • 施術メニュー
  • 平川接骨院グループ情報
  • 人材募集!