院を探す
サイトメニュー

あなたのスマホ首レベルをチェック! 簡単ストレッチでスッキリ!

  1. ホーム > 
  2. 最新情報 > 
  3. スタッフブログ  > 
  4. あなたのスマホ首レベ...

こんにちは!平川整体院グループ鍼灸師の林です。

今回は「スマホ首」について詳しくお伝えしていきます。
スマートフォンやパソコンの長時間使用により、首が前に突き出た姿勢が続くと「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる状態になりやすくなります。
​この状態は首や肩のこり、頭痛、さらには姿勢の悪化など、さまざまな不調を引き起こす原因となります。​

しかし、日常生活での意識と簡単なストレッチを取り入れることで、これらの症状を予防・改善することが可能です。

まずはあなたのスマホ首度をチェックしてみましょう!

 

【目次】

1. スマホ首度チェック✓

✅判定の目安✅
0〜2個:今のところスマホ首の心配は少なめ。現状を維持するよう心がけましょう。

3〜5個:スマホ首予備軍。日常の姿勢やスマホの使い方を見直す必要があります。

6個以上:スマホ首が進行している可能性大!ストレッチや整体によるケアを早めに始めましょう。

 

〇時間スマートフォンやパソコンを使うことが多い
〇画面を見るとき、首が前に出ていると感じる
〇最近、首や肩がこりやすくなった
〇頭痛や目の疲れを感じやすい
〇朝起きたときに首や背中が痛むことがある
〇枕が合わない、寝つきが悪いと感じる
〇よく猫背になる
〇姿勢を注意されることがある
〇鏡を見ると顔が前に突き出て見える
〇肩が内巻きになっていると感じる

2. スマホ首の主な原因

スマホ首(ストレートネック)の主な原因のひとつは、スマートフォンやパソコン使用時の悪い姿勢です。
画面を見るとき、つい首を前に倒しがちになりますが、この「うつむき」の角度が大きくなるほど、首への負担は増加します。
本来、頸椎(首の骨)はゆるやかなカーブを描いており、これによって頭の重さを分散させています。しかし、スマホやパソコンを操作する際に首を前に突き出すような姿勢が続くと、その自然なカーブが失われ、スマホ首の状態になってしまいます。
特にデスクワーク中心の方や、スマホを長時間使用する女性に多く見られる傾向があります。また、猫背や巻き肩の方は、無意識のうちに首が前へ出やすくなるため、首への負担がさらに大きくなります。
このような不良姿勢が長時間続くことで、首だけでなく肩や背中にも「コリ」や「痛み」といった不調を引き起こす原因になります。日常の姿勢を見直すことが、スマホ首の予防・改善への第一歩です。

3.日常生活での予防法

1. 姿勢の改善

スマートフォンの位置:​画面は目の高さに合わせ、首を前に傾けないようにしましょう。
パソコン作業:​モニターの高さを調整し、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばすことを意識します。​

2. 定期的な休憩

長時間同じ姿勢を続けることは避け、30分に一度は立ち上がって軽いストレッチや体操を行いましょう。​
ストレッチの方法は、分かりやすく後で説明します!

3. 枕の見直し


① 高すぎない枕を選ぶ
首が前に突き出た姿勢が癖になっているスマホ首の方は、高すぎる枕を使っているケースが多いです。
高い枕はさらに首に角度をつけてしまい、頸椎(首の骨)の自然なカーブを崩す原因になります。
→ 首の後ろに自然なカーブができる程度の高さが理想です。

② 首のカーブをしっかり支えてくれる構造
枕の役割は「頭を乗せること」よりも、「首の支え」にあります。
→ 頸椎(首の骨)がS字カーブを保てる形状で、首元をしっかりサポートできる枕を選びましょう。
「首にフィットするくぼみ」があるタイプや、「高さ調整ができるタイプ」がおすすめです。

③ 硬さは「やや硬め」がベスト
柔らかすぎる枕は、頭が沈み込みすぎて首に余計な負担がかかります。
→ 適度な反発力のある「やや硬め」の素材(低反発・高反発ウレタンやパイプ枕など)を選ぶとよいでしょう。

④ 仰向けでも横向きでも使える形状を選ぶ
寝返りを打つときに形が合わないと、無理な首のねじれや歪みにつながります。
→仰向けでも横向きでも首が安定する形状(中央がくぼんでいるものなど)が理想的です。

⑤ 寝起きの首・肩の状態をチェック
朝起きたときに首や肩にこりや痛み、だるさがある場合は、枕が合っていない可能性があります。
→ 毎朝の状態を観察し、合わないと感じたら思い切って見直すことが大切です。

4. 簡単にできるストレッチ

★首の筋肉は耳の後ろから鎖骨にかけて走っており、首の前方に位置しています。​ストレッチすることで、首の前方への突き出しを改善できます。​

<方法>
右手で左の鎖骨を押さえます。

ゆっくりと頭を右後方に倒し、10秒キープします。

反対側も同様に行います。​

★首の後ろの筋肉を伸ばすことで、首の自然なカーブを取り戻すのに役立ちます。​

<方法>

両手を交差させ首の下に当てます。

手を当てた状態で首を上に動かし、この状態を10秒キープします。

下側も同様に行います。​

5.まとめ

スマホ首は、日常生活における姿勢や習慣が大きく関係しています。スマートフォンやパソコンを長時間使用することで首が前に突き出た姿勢が続き、首や肩に大きな負担がかかってしまいます。しかし、正しい姿勢を意識したり、日常に簡単なストレッチを取り入れることで、スマホ首の予防や改善が期待できます。

平川整体院では、お一人おひとりの症状や生活スタイルに合わせて、最適な施術や生活改善のアドバイスを行っています。首や肩の違和感・痛み・だるさなどにお悩みの方は、
我慢せずにぜひ一度ご相談ください!

店舗一覧・アクセス

はじめての方へ

京都・大阪・兵庫・滋賀
でお待ちしております

  • 京都府でお探しの方
  • 大阪府でお探しの方
  • 滋賀県でお探しの方
  • 施術メニュー
  • 平川接骨院グループ情報
  • 人材募集!